ABOUT | いずものしめかざり なわの屋
わたしたちが使うのは神々の国・出雲地方が育む真菰(まこも)。古事記や出雲國風土記にも登場する真菰は古来よりしめ縄や神事に使用され人々の衣食住に寄り添い“神が宿る草“と呼ばれてきました。
しめかざりのもととなる“しめ縄”は、神様のと現世を隔てる境界線でありその場所が、神様を祀るにふさわしい神聖な場所であることを示します。身を守り、家を守るものとして不浄なものを祓う、結界の役割も。
清らかな真菰を素材に一つ一つ手作業で拵えたしめかざり。日々の暮らしのなかで、一年の感謝をこめて災いや不浄なものが内にはいらないように願う、大切な場をまもるものとして。どうぞお手元に、いずものしめかざり。